「三々五々」という言葉は、ビジネスシーンで使われる言葉です。「3〜5人まとまって行動する様子」や「3〜5人が来たり帰ったりする様子」を表します。類義語としては、ちらほら・ばらばら・ぱらぱらなどが挙げられます。意味を間違えないようしっかりと覚えましょう。
「三々五々」の意味とは
小説などで目にする機会がある「三々五々」。聞いたことはあっても、具体的にどのような意味があるのか説明できるという方はそう多くはないのではないでしょうか。
「三々五々」は、ビジネスシーンでも使われることが多く、知っていると便利に使える言葉です。そこで、「三々五々」の意味や使い方や例文、対義語や英語表現についてご紹介していきましょう。しっかりマスターしてぜひ使いこなしてください。
ちなみに、「三々五々」ではなく「三三五五」と表記されることもあります。どちらも同じ意味であり、間違いではありません。
「三々五々」の意味は3~5人が行動する様子
「三々五々」は、漢字が表している通りに「3~5人が行動する様子」「3~5人がまとまって来たり帰ったりする様子」という意味です。
3~5人と表現されていますが、実際には「数人」で行動をするという意味であり、「数人で散らばってそれぞれのグループで行動している様子」「数人ごとにバラバラに集まったり帰ったりする様子」のことを「三々五々」と表現します。
「三々五々」は時計がない時代からある言葉であり、はっきりとした時間が決められていなくても、自然と人が集まってくるという意味もあります。おおらかで寛容な言葉であり、時計やスマホですぐに時間が確認できる現代社会においても、よく使われている言葉です。
「三々五々」の由来は李白の七言古詩
「三々五々」の由来は、中国の詩人である李白の漢詩「採蓮曲(さいれんきょく)」といわれています。
「採蓮曲(さいれんきょく)」には「三々五々」が使われている一節があります。
「岸上誰家遊冶郎三三五五映垂楊」という一節で、「岸辺では、どこかの浮かれた若者たちが、あちらに三人、こちらに五人と柳の影に見え隠れしている」という意味です。
この漢詩が中国から日本に伝わってきて、「三々五々」が日本でも使われるようになったととのことです。古くは万葉集でも用いられており、夏目漱石の小説でも表現されています。
「三々五々」はなぜ三と五なのか?
「三々五々」は「「二々四々」などではなくなぜ「三」と「五」の数字が使われているのでしょうか?「三」は昔から縁起の良い数字といわれ、様々なシーンで使われていたためです。
「御三家」や「三種の神器」「三々九度」「仏の顔も三度まで」「三人寄れば文殊の知恵」など、「三」を使った言葉は非常に多く、吉数と呼ばれています。
同様に「五」も一つのまとまりを表す言葉としてよく使われています。「五感」や「五体」「五臓」などの他にも、仏教の「五大」や道教の「五行」があります。そのため「三々五々」という言葉が生まれたのではないかとも言われています。
ハイキャリア企業への転職で内定率を上げる方法をお探しの方はインテリゴリラへ
ハイキャリアへの転職ならインテリゴリラ
ハイキャリアへの転職をお考えでしょうか?
インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、ハイキャリアへ転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。
転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。
志望業界が未経験である場合、志望企業が未経験での採用を行っているかどうかも確認しなければなりません。
そして志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。
中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。
実際にハイキャリアの選考では、対策必須ともいえるケース面接や企業独自のユニークな質問をされる頻度が高いです。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。
内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。
上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。
「三々五々」の略
三々五々は「三五」と略すこともあります。
ただし、伝わりにくいので、自ら略語を使うのはあまりおすすめしません。
「三々五々」の正しい使い方・例文
それでは、具体的に「三々五々」を用いた正しい使い方や例文をご紹介します。「三々五々」の意味を知っていても、正しく使えないと意味がありません。ビジネスシーンでもプライベートでも使える「三々五々」はどのように使われるのでしょう。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスシーンで「三々五々」を使う場合には、集まったり解散する際にはっきりとした時間を設けないので、好きなように集合や解散をしてくださいと表すために使います。
- 「本日のパーティーはゆるやかに開始しますので、三々五々集合して下さい。」
- 「懇親会の終了時刻となりました。三々五々、各自ご帰宅ください。」
ビジネス以外での使い方
ビジネス以外でも「三々五々」はよく使われています。
「三々五々」は集合する場合と解散する場合の2通りの使い方ができます。
- 「ゲームの開始時間になると、子どもたちが三々五々集まってくる。」
- 「駅に集まった人たちは、三々五々自宅方面の電車に乗って帰っていった」
「三々五々」の類義語・意味
明確な時間を決めずに、数名ごとに集まったり解散したりという意味がある「三々五々」ですが、明確に同じ意味を持つ言葉というものはありませんが、同じような意味を持っている類義語も多数あります。
そこで、「三々五々」と同じようなシーンで使われることがある類義語や、それぞれの意味をご紹介していきましょう。
三々両々
まずは「三々両々」です。これは「三々五々」と一番近い意味を持つ言葉と言われており、「少人数でまとまって行動する様子」や「あちこちに散らばっている様子」という意味があります。
現在では、「三々五々」の方が使われることが多く、「三々両々」はあまり使われることがありません。しかし、三々五々の代わりに使うこともできるのでぜひ覚えておくと便利です。
- 今日のメンバーが三々両々集まってきた
ちらほら
続いての類義語は「ちらほら」です。これはよく使われる言葉であり、日常会話でも使用されている方も多いでしょう。意味は「あちらこちらに少しずつまばらにある様子」のことです。「ちらほらと」という副詞で使われることも多いです。
「ちらほら」は少しずつバラバラという意味なので、「三々五々」よりも人が途切れ途切れに集まってくるときに使われます。
- 今日はちらほらお客さんが来る
ばらばら
ばらばらは「何人かがまとまりなく出てくる様子」を表します。
- ばらばらに仕事を切り上げる
ぱらぱら
ぱらぱらは「まばらに散らばっている」という意味です。
- 仕事がぱらぱら入ってくるようになった
まちまち
続いては「まちまち」です。「それぞれがばらばらでまとまりがないこと」という意味であり、「三々五々」の意味の中でも「そこかしこに散在している」というものの類義語です。
- 会議のスケジュールは週によってまちまち
思い思いに
思い思いには「それぞれが思ったことを行動する」という意味です。
- この仕事はそれぞれが思い思いのやり方でやる
ぼちぼち
続いての類義語は「ぼちぼち」です。これは「物事の進み具合がゆるやかであること」という意味であり、物事をゆっくりと始める時に使用します。
- 時間が遅いので、ぼちぼち仕事を切り上げましょう
思い思い
続いての類義語は「思い思い」です。「それぞれが思うようにすること」という意味です。使い方によっては「三々五々」とは違うような意味になってしまいます。
「三々五々集まってくる」と同じような意味で使う場合には「思い思いの時間に集まってくる」と表現しましょう。
- 新卒採用の同期は皆転職し、それぞれが思い思いの道を選んで進んだ
てんでんばらばら
最後の類義語は「てんでんばらばら」です。これは「てんでばらばら」と表現されることもあり、どちらを使っても間違いではありません。意味は「それぞれが思ったままに行動する様子」のことで、まとまりがないことを表しています。
- 会議の参加者が皆、てんでんばらばらなことを言う
「三々五々」の対義語・意味
「三々五々」は数名ずつにまとまってバラバラに行動することという意味であすが、その反対に「みんなが同じ時間に揃っている」という意味の対義語にはどのようなものがあるのでしょう。対義語も覚えておくと便利です。
一斉に
「三々五々」の対義語、まずは「一斉に」です。「全員が揃って同じ行動をする様子」という意味であり、その場にいるみんなで一緒に、みんな同時に、というときに使われます。
- 一斉に同じ仕事を始める
一様に
続いての対義語は「一様に」です。意味は「物事が同じような様子であることや、世間一般にありふれていること」を表しています。全てが同じ様子であるということや、普通であるということを表現したいときに「一様に」は使われています。
- どんなレベルの人材でも一様に同じクオリティの仕事ができる
一同に
続いての対義語は「一同に」です。これは、「一緒に居合わせている人全て」という意味であり、そこにいる人全員を表したいときに使われます。
普段の会話ではあまり使われませんが、ご祝儀やお香典で「○○株式会社 社員一同」といったような使い方で目にしたことがある方も多いでしょう。
- スタッフ一同よろしくお願いいたします。
どっと
どっとは「たくさんの人が押し寄せる」という意味です。
- 今日はどっとお客さんが来た
勢ぞろいして
続いての類義語は「勢ぞろいして」です。「多くの人が一か所に集まること」を意味しており、人数は具体的には意味されていません。ただし、使い方によっては全員が集まっているということを意味しています。
- 役員クラスの人が勢揃いして職場に来た
一丸となって
一丸となっては「ひとつのまとまりになること」という意味です。
- 一丸となってこのプロジェクトに取り組みましょう
「三々五々」の英語表現・意味
最後にご紹介するのが「三々五々」の英語表現とその意味です。
日本的な表現である「三々五々」ですが、同じような意味での英語表現もありますので、覚えておくとビジネスシーンで使えて便利です。
英語表現①by twos and threes
「三々五々」の英語表現、まず最初にご紹介するのは「by twos and threes」があります。
日本語では3と5で表現しますが、英語では2と3で表現され、「二人三人と連れ立って」という意味があります。
- People arrived at event venue by twos and threes.
意味:人々は三々五々イベント会場に到着した。
英語表現②in small groups
「三々五々」の英語表現、続いては「in small group」です。これは「数人の集まりで」「少ないグループで」という意味です。
- The guests were chatting in small groups at the party.
意味:パーティーでは参加者が三々五々話していた。
ハイキャリア転職したい人必見!内定者の選考体験が見られるインテリゴリラとは?
『インテリゴリラ』は、コンサルティングファームへの転職を目指すハイキャリア志向の方向けに、完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、完全に独自のコンテンツとなっています。
会社名 | 転職難易度 | 人気度 |
---|---|---|
ボストンコンサルティンググループ | ★★★★★ | ★★★★ |
デロイトトーマツコンサルティング | ★★★★ | ★★★★ |
アクセンチュア | ★★★ | ★★★★★ |
日本M&Aセンター | ★★★★ | ★★★ |
アドバンテッジパートナーズ | ★★★★★ | ★★★★★ |
リクルート | ★★ | ★★★★★ |
楽天 | ★★★ | ★★★★ |
Amazon Japan | ★★★★ | ★★★★★ |
インテリゴリラでは、上記のような各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは下記の情報が得られます。
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
「三々五々」の意味を理解して正しく使おう!
「三々五々」についてご紹介しました。意味や由来、類義語や英語表現などを知っておくと、いざ使う機会が来たときにスムーズに口から出てくるでしょう。ビジネスシーンでも使われることがある「三々五々」ぜひ覚えてください。