高年収であり激務で有名な日本M&Aセンターの激務度・ワークライフバランスについて、業界出身者が実態を暴露します。日本M&Aセンターは本当に激務か?社員は働き方に満足しているのか?日本M&Aセンターへの転職をお考えの方にとっては必見の内容です。
- 日本M&Aセンターの転職難易度は?
-
日本M&Aセンターへの転職難易度は非常に高いです。
日本M&Aセンターが求めている人材像は、高学歴かつ現職で卓越した結果を出しているようなハイスペック人材です。 - 日本M&Aセンターの残業時間は?
-
日本M&Aセンターの残業時間は月平均80〜90時間で、繁忙期には残業時間だけで月200時間程度になる人もいます。
- 日本M&Aセンターの特徴は?
-
勤続年数に関係なく、営業力の強いコンサルタントがどんどん活躍し、完全実力主義で年収が上がっていくところです。
日本M&Aセンターの激務度が高いのは高年収だから?
日本M&Aセンターは、東洋経済オンラインで毎年公表されている「平均年収が高いトップ500社ランキング」では、毎年TOP10にランクインしており、高年収である事で知られています。
2021年6月に公開された有価証券報告書によると、社員の平均年収1,243万円であり、年収で肩を並べられるのは同業のM&A仲介会社か、外資系企業、PEファンド、もしくはキーエンス、総合商社等の一部の高給な企業のみでしょう。
また、足元では少なくとも10期連続で増収増益を達成しており、株価もコロナ渦の中、上場来高値を更新し、高い評判を得ています。
ただ、高年収で知名度が高いだけにネットでは、「激務なのでは?」「残業や休日出社も当たり前の環境で、ワークライフバランスは確保できないのではないか?」といった噂も見受けられます。
日本M&Aセンターはどの程度激務なのか?について、中の人だけではなく、口コミも含めて、様々な角度から解説していきます。
労働時間の実態について
日本M&Aセンターの残業時間は、月平均80〜90時間で、繁忙期には残業時間だけで月200時間程度になる人もいるようです。
年俸制であり、成果を上げれば大きな報酬を得られるため、社員においては、残業を気にしている人が少ないのが実態のようです。社員それぞれがクライアントのM&Aを成功に導くために長時間労働をしています。特に、魅力的なインセンティブ制度による高給が実現できているため、成約するために必死に働き、年収を上げようとする雰囲気です。「ワークライフバランスを重視したい」「残業はせず、定時には帰りたい」とお考えの方には、おすすめできない環境です。
1年の中で業務の繁閑はあるのか?
1年間の中での業務の繁閑についてですが、担当案件のフェーズによって、忙しい時期は異なります。自分の担当している案件が佳境にある時期は特に激務になり、残業時間が増えます。
また、大きな案件に携わる場合には、検討事項が多くなるので、1案件にかかる工数が増える傾向にあります。
また、繁閑については日本M&Aセンターのインセンティブ設計にも関係してくると思われます。具体的には、4月から翌年3月にかけてインセンティブの料率が徐々に下がっていくように設計されているため、4月や5月頃に成約が増えるケースが多いようです。
この時期に複数の案件が佳境にあると、必然的に激務になってしまう事が分かると思います。
通年では、担当案件によって閑散期もあるので、長期休暇をとる社員もおり、ワークライフバランスが整っていると感じている方もいるようです。
若手とベテランで忙しさの違いはあるのか?
大手日系企業ですと、一般的に若手は雑務や資格取得などで忙しくなる事が多く、年齢が上がるにつれて残業時間が少なくなる傾向にあります。
しかし、日本M&Aセンターの社員の場合、ベテラン社員が若手同様に案件開拓のために全国を飛び回るといった忙しさはなくなりますが、ベテランだからと言って残業が少なくなることはありません。
同社は平均勤続年数が短いため、5年勤めていればベテランと呼ばれるレベルでしょう。
ベテランが忙しい理由は大きく二つあります。
1つ目は、部下の持つ案件の重要な局面で顧客と話をしたり、複数の案件に補佐として入ったりするため、多数の案件を瞬時に理解し要点を押さえた上で、同時に進める忙しさがあるためです。
2つ目は、部下のマネジメントに工数がかかることです。日本M&Aセンターに限らず、M&A仲介業界では、OJTの傾向が強いため、M&A業界での経験を3〜4年程度積んだ社員には、部下の育成を任せています。
プレーヤーとして、自身のノルマ”だけ”を追うことができるのは、せいぜい入社3~5年目までです。年次を重ねれば年収も上がり、社内でも高給を得ることになるので、大きな責任が伴うことになります。
一般的な大手企業だと、マネジメントが経験できるのは早くて入社5〜10年後なので、早くからマネジメントを経験できることは、成長スピードを上げることにも繋がるでしょう。
配属先によって忙しさの違いはあるのか?
配属先によって、残業が大きく変わることはほとんどないですが、「配属部署」や「担当案件の規模」によって業務内容が変わってきます。
日本M&Aセンターは、金融機関や会計事務所・税理士事務所からの紹介で数多くの案件を獲得していますが、ダイレクトマーケティング部では、アウトバウンドで案件を獲得しています。そのため、同部署の営業マンは案件獲得のために直接オーナーにアプローチする必要があるため、かなりの行動量が必要になります。
また、担当案件の規模については、一部、中堅以上の案件のみを担当するチームもありますが、基本は小規模の案件を1人で複数回していく事になります。
そのため、担当する案件数は配属されるチームによって異なりますが、案件数が多ければ多いほど激務になり、残業が増えやすいです。
いずれの部署に入ったとしても、入社後1~2年は、ワークライフバランスの考え方は捨てて必死に仕事に取り組む必要があります。
その結果として、国内トップクラスの高給を得ることに繋がります。
買い手か売り手かによって激務度は変わる?
日本M&AセンターにM&Aアドバイザーとして入社すると、買い手担当か売り手担当のいずれかとしての業務を担う事になりますが、どちらの担当でもほとんど激務度は変わりませんし、高給であることも変わりません。ただし、買い手と売り手のどちらに自分の適性があるかによって、激務だと感じるかどうかは変わってくるでしょう。
買い手担当は、顧客に対して買収対象先についての説明や、進捗報告など、ロジカルに物事を説明する能力が問われます。そのため、事実を整理して論理的に物事を話すのが得意な方は、買い手担当に向いていると言えます。また、買い手担当の場合には、とにかく物量をこなす必要があるので、大量の仕事をこなすことができるタイプの方は向いているでしょう。
一方、売り手担当は、顧客が創業社長である事が多いため、社長の想いに共感できるか、社長の抱える色んな悩みに親身になって耳を傾け、心を許してもらえる関係になれるかどうかが重要です。
売り手担当の業務は、地味な作業も非常に多いです。例えば、契約書や決算書等の資料を買収先に提出する際に、資料を電子データではなく紙で管理していると、全て電子データ化しないといけないなんて事もあります。
そのため、売り手担当は、忍耐強い性格で、かつ、丁寧なコミュニケーションができ、かつ面倒見の良い人が向いてると言えます。
配属先の希望は通りやすいため、自身の適性に応じて、売り手担当と買い手担当のどちらを希望するかは決めた方が良いかもしれません。
残業時間は、買い手担当、売り手担当どちらも長く、年収にも大きな違いはなさそうです。
有給休暇の取得率やプライベートの過ごし方は?
有給休暇取得率は非公開で口コミでもあまり記載はありません。元々営業マン同士は、月1回の営業会議でしか顔を合わせることがなかったのですが、直近はコロナの影響でオンライン会議に切り替えているようで、各々が日々どのように仕事とプライベートを両立しているかは見えない部分が大きいようです。
要領よく、ワークライフバランスが整った生活をしている人もいれば、残業が多くなってしまい、改善の必要がある人もいます。
業務の性質状、勤怠管理が厳格に行われているわけではないので、仕事とプライベートのバランスは各々の裁量で決めることができるようです。自分の担当案件が終了したタイミングでは、1週間程度ハワイ旅行にいく、というのは良くあることです。
日々の業務ではなく、長期休暇を取ることで、ワークライフバランスを整えられる人にとっては良い環境と言えるでしょう。
三宅社長も社員に対して、「年に一度は工夫してきちんと夏休みを取るべきだ」と言っている事からも、長期休暇を取りやすい環境だと言えるでしょう。
離職率や平均勤続年数について
離職率については非公開ですが、平均勤続年数は、3~4年で推移しています。離職者の数は、従業員がダントツで多いこともありM&A仲介会社の中では多いと想定されます。全社員に対する割合では、同業のストライクや非上場のM&A仲介会社の方が遥かに多いです。
事業拡大フェーズの為、従業員数も増えている一方で、辞める人も多く、非常に出入りが多い会社です。残業が直接の理由で退職する人は少ないですが、下記の口コミでも触れられている通り、最低限のワークライフバランスを保ちながら、苦労を惜しまず働ける人でなければ、長期間働くことは難しいです。
M&A難関企業への転職ならインテリゴリラ
インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。
転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。企業選びをする上で、転職軸を決め、内定を獲ることができるかを検討したいです。
志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。
上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。
日本M&Aセンターに転職するには?
日本M&Aセンターに転職するには、徹底した面接への準備と、自己分析、選考準備が極めて重要です。
新卒と異なり、転職においては、現在の勤務先での仕事ぶりを中心に、経歴を深堀りされます。特に日本M&Aセンターの場合は、経験がどのように会社の中で活かせるのか、そして、その人のビジネスに対する見方を重要視しています。
転職が成功してM&Aコンサルタントとして活躍する場合、基本的に経営者がクライアントになるため、その視点を理解できるかが大切です。
そのための方法として、転職理由を聞くことに加えて、これまでの仕事での業績や達成事項について、詳細に質問を行っているのです。
日本M&Aセンターへの転職難易度は?
日本M&Aセンターへの転職難易度は非常に高いです。
日本M&Aセンターが求めている人材像は、高学歴かつ現職で卓越した結果を出しているようなハイスペック人材です。
採用活動を積極的に行っていることや、日本M&Aセンターへの転職支援に注力しているエージェントが多いことから、選考に進む方が多い一方で、内定者は極めて少ないと言えます。
内定率が低い理由は、以下の3点と言えるでしょう。
・M&Aの業務経験があり、選考対策をしっかりと行えるだけのエージェントが限られていること。
・M&A仲介業界では大手であり、従業員も多くいるので、自分も内定が獲れるのではないかと、選考対策を十分に行わないまま、挑んでしまう方が多いこと。
・面接だけではなく、適性検査、作文試験、プレゼン試験があり、付け焼刃では歯が立たない難易度の高い選考であること。
人材の質に関して、厳しく見ていることから、極めて難易度の高い選考と言えるでしょう。
- なぜM&Aをやりたいと考え、なぜ日本M&Aセンターを志望するのかを自分の言葉で話せること
- 適性検査、作文試験、プレゼン試験のサポート可能なレベルの高いエージェント
- 現職での卓越した成果
日本M&Aセンターは、あらゆる観点から候補者を評価しています。
面接では、コンサルティングファームのようなロジカルさが求められ、また、経営者を相手にしても臆さず提案ができるだけの人間性やポテンシャルが見られます。
少なくとも、現役のM&A業務経験者の話をしっかりと聞き、具体的な業務内容をイメージできるまで情報を収集しなければ、内定率は一気に下がるでしょう。
実際の面接で、何を聞かれたかといった内容は一般には公開されておらず、貴重な内定者の生の声が聞けることは選考上きわめて有利です。
面接内容や、内定者の経歴が詳細に書かれているインテリゴリラを利用してみるのはいかがでしょうか。
転職には学歴フィルターが存在する?
日本M&Aセンターへの転職には明確な学歴フィルターはありません。
以下が日本M&Aセンターが新卒採用実績のある大学の一例です。
- 東京大学
- 早稲田大学
- 京都大学
- 慶應義塾大学
- 一橋大学
- 九州大学
- 青山学院大学
- 関西大学
- 上智大学
- 中央大学
- 同志社大学
国立の名門大学の新卒採用も多いですが、MARCHや関関同立など幅広いレベルの大学から採用していることがわかります。
中途採用の場合は学歴よりもスキルや経験を重視し選考する傾向があるため、営業への高い素質やコンサルタントスキル、M&A業界への知見や熱い情熱をアピールできれば採用される割合も高くなるでしょう。
中途採用者の転職元
日本M&Aセンターの中途採用者の転職元は、証券会社や大手銀行などの金融機関や他のコンサルティングファームが多いです。
具体的には法人営業、海外支援、M&A部門などで勤務されていた方が日本M&Aセンターへ転職するケースが多数です。
また活躍しているコンサルタントの中では不動産会社や出版社出身者がM&A業界に興味を持ち、入社を決めた方もいるようです。
怪しい会社だから転職しない方が良い噂は本当?
日本M&Aセンターは怪しいから転職しない方が良いという噂もありますが、全く怪しい会社ではありません。
上場もしている企業で、事業承継に悩む企業のM&AやクロスボーダーM&A、PMIコンサルなどを多数行ってきました。実際に2023年3月期ではM&Aの成約件数は過去最高の1,050件を突破をしています。
日本M&Aセンターの関連事業としてオンラインM&A支援プラットフォーム「BATONZ」の成約数も増加しており、M&A企業としての高い信頼があることがわかります。
日本M&Aセンターはなぜ激務なのか?
日本M&Aセンターでは、高給である一方、残業が多く激務の為、ワークライフバランスが取れないコンサルタントが多くいます。下記ではなぜそうなるのかについて、説明していきます。
激務になる理由を仕事内容から解説
M&Aアドバイザーの仕事はまず、ソーシング(新規案件の発掘)から始まります。
基本的に東京・大阪・名古屋・福岡・札幌などの主要都市にある日本M&Aセンターの拠点に勤務する事になりますが、顧客から会社の将来を託してもらうためには、全国各地にいる顧客の元に足繁く通い、信頼を勝ち得る必要があります。そのため、頻繁に出張が発生し、中には月に5~10回程度出張する人もいます。
実際に案件が始まると、顧客対応で忙しくなります。資料作成業務に取りかかれるのは、顧客対応が終わってからです。大体は夜に作業することになるため、平日だけでは片付ける事ができず、休日出勤する事も多々あります。特に、DD(企業監査)中は顧客への進捗報告や対象会社についての説明資料の作成に、かなりの時間を取られ残業が増えます。気がついたら夜が明けていた、なんて事も良くある話です。全般的に、定型的な業務が少ないため定型的な業務は少なくなっています。
数字に厳しい営業会社同様のカルチャー
日本M&Aセンターの大きな特徴としては、勤続年数に関係なく、営業力の強いコンサルタントがどんどん活躍し、完全実力主義で年収が上がっていくことです。それは営業至上主義であると言い換えることができます。
創業者である会長、社長は、オリベッティというイタリアのシステム会社の営業マン出身です。その経歴からも、営業マンのマネジメントに長けており、社内では、M&Aコンサルタントは、コンサルタントではなく営業と呼ばれています。
社員は、M&A仲介のプロフェッショナルとして、「顧客や提携先からの信頼獲得」を意識し仕事をしています。そのため、信頼獲得すべく顧客の求める情報をあらゆる手段で収集したり、一流の営業マンとしての自己研鑽を欠かさないため、激務にならざるを得ず、プライベートの時間が取れないことも多々あります。その見返りとして高給を貰っているため、年収等の待遇面の満足度は高いですが、ワークライフバランスを気にする人には向かないです。
また、評価制度についても数字が全てであり、予算を達成できるかどうかがとても大切です。その目標達成の先に高給が待っていることも、寸暇を惜しんで働いている理由の1つでしょう。
M&Aという仕事に対する創業者の価値観
日本M&Aセンターの創業者である三宅社長は、中小企業M&Aの第一人者であり、業界で三宅社長のことを知らない人はいないでしょう。
ここまで読んで頂いた方には、M&A仲介という仕事はなぜ残業が多く激務であるか、ご理解頂けたかと思いますが、この章では三宅社長の価値観や考え方から、この仕事に携わる人に求められるスタンスについて触れようと思います。
下記には三宅社長ご自身で書かれている過去のブログから、一部抜粋してきたものを載せています。ワークライフバランスに対する価値感がよく表れています。
我々、M&Aプレーヤーや第一線のビジネスマンは普段は24時間365日体制で集中して働いています。生半可な覚悟や集中力で出来る仕事ではありません。
https://miyakesuguru.com/2011/08/18-185043.html
M&Aのような仕事は、『24時間365日体制の覚悟でやる』か、『この仕事にはつかない』か、どちらかだと私は考えています。
多くの人の人生や会社の命運に関わる仕事だからです。
三宅社長の考える、M&Aプレーヤーとしてあるべき姿が、この文章に凝縮されていると思います。多くの人や会社の未来を預かり、使命感を持って目の前の顧客のために奮闘できる事が、日本M&Aセンターの社員として持つべき心構えなのでしょう。
また、『24時間365日体制の覚悟でやる』という言葉だけ切り取ってしまうと、いくら高給だったとしても、日本M&Aセンターはブラック企業なのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、ブログは下記のように続きます。
そんな覚悟で仕事をしているビジネスマンは、年に一回は『家族との密度の濃いコミュニケーション』や『自分自身のリフレッシュ』が絶対に必要になります。
特に家族とのコミュニケーションは、『甘えてほったらかしにしておく』と家族崩壊に繋がりかねません。子供たちも、今は普通に『いじめ』『不登校』『引きこもり』『援助交際』などの危機にさらされています。これらは『特別なこと』ではなく、『普通に隣り合わせにあること』だと思います。ちょっと油断すると、魔の手が伸びます。家族との夏休みは『計画段階』から、家族をワクワクモードにさせてくれます。
6月ぐらいから、計画を本格的に立て、コミュニケーションをはかり、一緒に楽しんで大きな思い出を作っていけば、素晴らしい家族関係を築けると思います。暑い夏も、工夫次第で『大切な夏』『楽しい夏』になるのではないでしょうか。そして、このような企画力、切り替え能力、日程調整力、こそが一流ビジネスマンの最低条件だと思います。
https://miyakesuguru.com/2011/08/18-185043.html
つまり、『家族との密なコミュニケーション』や『自分自身のリフレッシュ』などのプライベートの時間をしっかり確保し、ワークライフバランスを整えることも、一流のビジネスマンとして最前線で活躍し続けるための最低条件だと考えられているようです。
では、三宅社長のもとで働く日本M&Aセンターの社員は、実際に待遇・激務・成長環境についてどう感じているのでしょうか。ここからは口コミ・評判について紹介していきたいと思います。
日本M&Aセンター社員の評判・口コミ
激務の対価である高給には満足している?
世間の口コミにある通り、他業界と比べると激務である事は間違い無いですが、年収については満足しています。コンサルタントごとに、前年の成果を基にして目標予算が決められますが、当然のことながらこの目標予算が高いコンサルタントの方がインセンティブに跳ね返るパーセンテージが高くなります。毎年、目標達成すると、年収が毎年高給になっていく仕組みです。
ベース年収が低いとの口コミも存在しているが、転職初年度の年収は、前職を考慮してもらえた。また、他のM&A仲介会社では、成約しなければインセンティブはないが、日本M&Aセンターでは成約以外の貢献に対するインセンティブ設計も存在している。
評価制度については、ある程度適正であると言える。しかし、上場前からいるパフォーマンスが芳しくない部長陣が一部残っているということもあり、上のポジションの席が多いとは言えない。成績を残していれば30代でも部長になれたり、役員(取締役)になれたりと活躍次第で昇進はできる。
人間関係や社員の雰囲気について
人間関係について
多くの口コミにもある通り、創業経営者が現在も経営を行っていることもあり、人間関係については、トップダウンの雰囲気です。会長社長の言うことは絶対であり、上下関係も厳しいと言えます。しかし、会長や社長が人格者であることや、最近では、従業員数も増えてきていることもあり、組織の管理も行き届いてきているので、かつてほど全てが社長の意向で決まる雰囲気ではないと言えます。
社員の雰囲気について
口コミや評判のイメージの通り、泥臭いことができ、ワークライフバランスを犠牲にしながらも結果にコミットできる人が多い社員が多いです。M&Aコンサルタントというと、スマートに仕事をこなすイメージに取られますが、そうではありません。仕事を獲得するために、足繁く顧客に通い詰め、薄氷を踏む思いで受託します。とてもタフな仕事であるため、強靭な忍耐力が必要です。
激務の中で得られる仕事のやりがいや成長環境について
若手にも大きな裁量を与えて任せる風土があり、早くからマネジメントも経験させてもらえるため、自身の成長を実感していいます。また顧客に感謝された時に、最もやりがいを実感します。
口コミの通り、職場には、士気・モチベーションが高い人も多く、仕事は多くスピード感も求められるため、短期で成長を求める人に特におすすめします。同社で、数年働けば他社でも十分通用するような実力を身に付けられると思います。
激務な日本M&Aセンターで求められるマインドセット
先に、三宅社長のM&Aという仕事に求めるマインドセットを述べましたが、多くの人の人生や会社の命運に関わる仕事であるため、強い使命感を持ち、自ら積極的に行動できる人間が求められています。具体的には、顧客訪問や提案、多くのステークホルダーに気持ちよく仕事をしてもらうための調整業務を、自律的に行えるバイタリティが必要とされています。
加えて、顧客の課題解決のためにプロジェクトをやり切る粘り強さも必要です。
もちろん、近年急速に増えている中堅中小企業の後継者不足という社会課題を、M&Aを通して解決したいという気概があることが求められています。
激務でハイレベルな日本M&Aセンターへの転職に向いている人物像
日本M&Aセンターへ転職するには、実際に働くコンサルタントがどのような人物像であるかを知ることが大切です。下記の人物像の人が同社では多いです。
- 顧客と真摯に向き合いプロジェクトをやり切る粘り強さ
- フットワークの軽さ
- 協調性や視野の広さ
高給だけを目的とはせず、泥臭く人間関係を構築しながら日本の中堅・中小企業の役に立ちたいという想いがある方には合っている企業です。
M&Aは、特に売り手側の企業にとっては数十年に一度あるかないかの、会社の存続がかかった重要な取引であるため、コンサルタントに求められる資質は非常に高いです。
日本M&Aセンターに採用されたコンサルタントは、1人で年間10件程度のプロジェクトを並行して進めます。仲介する企業の業界や業種は様々で、全国各地にクライアントがいるため、出張の頻度も非常に多いです。
その中で、M&A仲介に必要な実務スキルは面接ではさほど重要視しておらず、対経営者との折衝が頻繁に発生するため、知識はもとより行動力や群を抜いたコミュニケーション能力が必要となります。また、プロジェクトを完遂しようとする強い意志がなくては、成約まで至らないため、強靭なメンタルも必要になります。採用面接ではそういった資質があるかを見極められます。
日本M&Aセンターでは成績が悪ければクビになる?
日本M&Aセンターでは高年収を得られますが、成績が悪ければクビになるだろうかという心配をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本M&Aセンターでは日系上場企業であり、社員を会社都合だけでクビにすることは一切ありません。もしクビになることがあればセクハラやパワハラ、モラハラなどのコンプライアンス問題や、社内規定違反や犯罪行為を犯した場合などが考えられます。
実際には2022年に契約書偽造による売り上げ不正計上が発生し、社員の約80人が不正に関与していたことが判明しました。幹部社員5名が諭旨解雇処分となった事例があります。
ハイキャリア転職したい人必見!内定者の選考体験が見られるインテリゴリラとは?
『インテリゴリラ』は、コンサルティングファームへの転職を目指すハイキャリア志向の方向けに、完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、完全に独自のコンテンツとなっています。
会社名 | 転職難易度 | 人気度 |
---|---|---|
ボストンコンサルティンググループ | ★★★★★ | ★★★★ |
デロイトトーマツコンサルティング | ★★★★ | ★★★★ |
アクセンチュア | ★★★ | ★★★★★ |
日本M&Aセンター | ★★★★ | ★★★ |
アドバンテッジパートナーズ | ★★★★★ | ★★★★★ |
リクルート | ★★ | ★★★★★ |
楽天 | ★★★ | ★★★★ |
Amazon Japan | ★★★★ | ★★★★★ |
インテリゴリラでは、上記のような各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。
また一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは下記の情報が得られます。
「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。
特別選考へ挑戦できる
会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。
自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。
日本M&Aセンターへの転職を成功させるためには?
日本M&Aセンターでの激務レベルや年収・働き方についての口コミなどをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
事業拡大に伴い採用数・求人数を増やしている同社ですが、各業界でトップクラスの成果を残した営業マンが集まる同社の転職難易度は非常に高く、面接対策なしで内定を獲得する事は、ほぼ不可能でしょう。
日本M&Aセンターに転職を考えている方は、実際に内定した方の非公開の選考体験記を載せたサイト、インテリゴリラを利用してみてはいかがでしょうか。