ハイキャリア企業の転職成功体験談を読む

造詣が深い?意味と正しい使い方は?類語や文章例を詳しく解説!

造詣が深い?意味と正しい使い方は?類語や文章例を詳しく解説!

「造詣が深い」耳にしたことはあるけど、本当の意味はなんだろう?と、実は正確な意味を知らないままなんてことはありませんか?今回はそんな「造詣が深い」の意味や似ている言葉を解説します。実際に使う場合の例も併せてご紹介するので、新たに使ってみましょう。

目次

造詣が深いの意味・語源

普段の生活ではあまり使うことのない言葉ですが、一歩気分を変えて芸術や学問に優れている人と接する機会が会った際に何を感じるでしょう。そのようなときに使える言葉がこの「造詣が深い(ぞうけいがふかい)」という言葉です。
しかし、間違った使い方をすると相手に不快感を与えてしまうこともあるので、しっかりと意味や似ている用語の使い方を理解しましょう。

造詣が深いの読みと意味

「造詣が深い」とは、「ぞうけいがふかい」と読み、ある分野に対して知識や理解が深いことをいいます。この『ある分野』とは、芸術、音楽、美術、学問、歴史、医療などを差します。つまり、普通では簡単に習得できない知識や、専門的な知識を持ち合わせていることに対して使われるのです。

造形との違い

「造詣」と「造形」は同じ漢字を使い、また読み方も「ぞうけい」のため混同されやすい用語なのですが、意味は異なりますので注意しましょう。

  • 造形→ある観念から、様々なものを使って形のあるものを作り上げること
  • 造詣→学問、芸術、技術などにおいて、深い理解や優れた技量のこと

比較してみると分かりやすいですが、全く違う用語ですのでぜひ覚えておきましょう。

造詣が深いの語源

それでは「造詣が深い」の意味を一つ一つ分解して、語源を見ていきましょう。

CHECK
造詣が深いの語源を確認
  • 【造】:ある点まで到達する・届く
    →『至る』という意味も持ち、物が最終の形になるまで至ることを表します。
    ※少し難しいので、ここではある点まで到達する・届くを覚えておきましょう。
  • 【詣】:高い地点まで到達する・至る
    →学問などが深い境地まで進むといった意味を持ちます。

皆様お気付きでしょうか。
実は「造詣」を作るこの2つの漢字、【造】【詣】どちらも共通して『至る』という意味を持っているのです。そもそも『至る』自体に行く、進む、到着するといった意味があるのである地点・高い地点、つまり簡単には到達できない水準に到達することを言います。
これらが強く反映され、「造詣」=深い理解や優れた技量のことを表すようになったのです。

ハイキャリア企業への転職で内定率を上げる方法をお探しの方はインテリゴリラへ

Check
ハイキャリアで内定率を10倍上げるための方法とは?
  • 直接応募・社員紹介・転職エージェントの応募ルートの選択で内定率は10倍以上変わる
  • 業界や企業によって内定率の高い応募ルートは異なる
  • 志望業界・職種出身の優秀な転職エージェントが存在する
  • 優秀な転職エージェントを利用した場合、オファー交渉で金額が100万以上変わる

ハイキャリアへの転職ならインテリゴリラ

ハイキャリアへの転職をお考えでしょうか?
インテリゴリラが内定者に直接インタビューした情報によると、ハイキャリアへ転職活動をしようと考えている方や、既に始めている方の多くが持っている悩みは3点あります。

Check
転職活動をする上で多くの人が悩んでいること
  • 自分自身の経歴でハイキャリアを目指せるのか分からない
  • 企業独自の難易度の高い面接はどのように対策すればよいのか?
  • とにかく内定を獲得する方法を知りたい!!

転職活動は新卒の就職活動よりも難易度が高いです。その理由は、年齢・現職の業界や業務内容・志望業界などが無数に存在し、「とりあえずココに行けばOK」のような正解がありません。
志望業界が未経験である場合、志望企業が未経験での採用を行っているかどうかも確認しなければなりません。
そして志望企業が決まっている方は、転職の選考対策方法に困っているのではないでしょうか。
中途採用の選考基準は細かく書かれていたり、日々更新されているわけではありません。どういった人を募集をしているのか、自分が内定を獲ることができそうかは転職に成功した人の実体験をヒアリングする必要があります。

実際にハイキャリアの選考では、対策必須ともいえるケース面接や企業独自のユニークな質問をされる頻度が高いです。
選考対策をして、転職をすると覚悟を決めた方は、最後はどのように内定を獲ることができるか知りたいでしょう。
内定者の面接内容を確認したり、内定実績がある人に協力してもらいながら、書類選考・面接を進めていきましょう。

上記の3つの悩みを解決してくれるのが、インテリゴリラの選考体験記です。
インテリゴリラの選考体験記は、内定者の学歴、社歴、職務経歴書、志望動機や転職軸、自己PR、選考対策方法、1次面接・2次面接・3次面接・最終面接での回答内容、内定理由、応募者へのアドバイスを全て余すところなく書いています。

造詣が深いの使い方・例文

ここまでで、意味や語源を理解して頂けたでしょうか。
意味は分かったけど、実際どのように使えばいいの?そんなご質問に答えられるように次は「造詣が深い」の使い方を見ていきましょう。

造詣が深いの基本的な使い方

「造詣が深い」という用語が使われる対象は主に芸術、音楽、美術、学問、歴史、医療なので、それ以外の分野で使うと不自然さを感じてしまうかもしれません。

例えば日常的なこと、手芸に関する知識があるという事を表す時に「造詣」を使った場合、不自然さを感じませんか?
これは「造詣」の表す対象が前述した様に、簡単には習得できない知識や、専門的な知識・技量に当てはまるからです。

例えば先程の「手芸」の部分を「医療技術」に置き換えると、自然な表現に見えるのが分かります。

CHECK
「造詣が深い」
対象は簡単には習得できない知識や、専門的な知識・技量
  • NG:彼女は手芸に関する造詣が深い。
  • OK:彼女は医療技術に関する造詣が深い。

自分には使えないに注意

基本的には、人の紹介をする時や相手を褒めたい時に使います

「造詣が深い」には尊敬のニュアンスを含むので自分自身には使いません。
仮に「私は○○に造詣が深いです」と言ってしまった場合、相手はあなたの事をどう思うでしょうか。恐らく「自慢?」と不快な想いになるかもしれませんので気をつけましょう。

造詣が深いの敬語表現

「造詣が深い」は相手を尊敬しているニュアンスを含む用語なので、目上の人を相手にする際にも使える表現です。目上の人を賞賛することもできる用語なのでそのまま使うことも可能ですが、より丁寧に表現と例文をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

  • 造詣が深くていらっしゃる 例:社長はITに関して造詣が深くていらっしゃいますね。
  • 造詣がおあり 例:〇〇様は、絵画について造詣がおありなんですね。

いかがでしょうか。これだけで知的な印象になりますよね。
しかし、「造詣が深い」を多用すると、ゴマを摺っている印象になる場合もあるので使う場面をしっかりと見極めましょう。

造詣が深いの例文

それではここで、「造詣が深い」を使った例文を以下で確認してみましょう。

  • 〇〇さんはヨーロッパに留学していたため、西洋文化や歴史に造詣が深い。
  • 彼は医療技術に造詣が深いため、講師にお招きした。
  • 文学に造詣の深い人の知識は底知れない。
  • 彼女は美術に造詣が深いわけではないが、とにかく様々なタイプの絵が好きだ
  • 部長はギリシャ哲学に造詣が深く、何を聞いても答えてくれる。

造詣の類語の意味と使い方

みなさんが普段使っている言葉の中にも「造詣」の類語が存在します。
一つ一つ用語の意味やニュアンスが異なるので、使い方を詳しく紹介していきます。類語の正しい使い方を確認してみましょう。

精通の意味と使い方

CHECK
精通している
  • ある事柄についてよく知識があること・博識であること。
    ある物事について詳しく知っている事

「精通している」は日常的にも使いやすい言葉です。
理由は、「造詣が深い」は使える対象の範囲が決まっていますが、類語の「精通している」は使える対象の分野は問わないからです。

例文
  • 彼女は手芸に精通している。
  • 〇〇さんは、ピアノに精通している。
  • 兄はテレビゲームに精通していて、1日に何時間も遊んでいる。
  • 彼女はアニメに精通していて、なんのアニメのことを聞いても100%の答えが返ってくる。

通暁の意味と使い方

「通暁する」は「つうぎょうする」と読み、2つの意味がありますので、下記のチェックポイントで確認しましょう。類語として使うのは2番目の意味です。

CHECK
通暁する
  • 夜を通じて明け方に至ること。夜通し、徹夜。
  • ある物事について大変詳しく知っていること。
    →「造詣が深い」の類語として用いるのはこちらの意味。

類語に当たる「通暁する」は、「造詣が深い」ほど専門的な分野や知識を求めていませんので、
相手をスマートに褒めたい時は使いやすいですね。

例文
  • 〇〇さんは、音楽だけでなく料理にも通暁している。
  • あの作者は西洋文学に通暁している。

ただ、あまり日常的によく耳にする言葉ではないので、相手がこの言葉自体知らない可能性もあります。目下の人などに対しては「精通する」を用いた方が良いでしょう。

熟知の意味と使い方

日常でも頻繁に使われるため、ご存知の方も多い言葉ですね。「熟知」とは、「細かなところまでよく知っていること」です。
しかし、ただある事について知っているだけでは「熟知」を使うことはできず、よく理解している、よく分かっているといった場合のみに使われます

例文
  • しっかりとマニュアルに目を通し、手順を熟知してください。
  • 母は私の性格を熟知している。

蘊蓄の意味と使い方

「蘊蓄」は「うんちく」と読み、意味は蓄えた学問、技芸などの深い知識を言います。「造詣」との大きな違いは、その深い知識が専門的なものよりも雑学的なものである場合に多く用いられます。
またその対象となるものも学問などの他に趣味なども含まれます。

例文
  • 彼はレストランに行くと、必ずワインの蘊蓄を披露する。
  • 〇〇さんは、動物に関する蘊蓄をよく教えてくれる。

有識の意味と使い方

「有識」とは「ゆうしき」と読み、意味は学問があり、見識の高いことを言います。ニュースなどでも有識者会議とよく耳にしますね。

例文
  • その問題は有識者で話し合われることになった。
  • 有識者会議によって、あらゆる分野での問題点が浮き彫りになった。

博識の意味と使い方

「博識」は比較的日常の中でも、耳にする言葉ではないでしょうか。
意味は、広く物事を知っている・非常に知識が広いです。
つまり、様々な分野に渡って豊富な知識を持っているという意味で使う事ができます。

CHECK
「造詣が深い」と「博識である」の違い
  • 【造詣が深い】→ある専門的な分野に対して深く掘り下げた知識をもっている。
  • 【博識である】→様々な分野に対して広い知識をもっている。
例文
  • 彼は教養があり、様々な分野において博識がある。
  • 彼女は美術に対しての博識があることで有名だ。

造詣が深いの英語表現

「造詣が深い」は日本語でも難しい言葉ですよね。
ですが英語にも同じ様な意味を表す言葉はいくつか存在します。
もし、外国人のご友人や同僚が歴史や芸術に関して造詣が深かったらぜひこの英語を使ってみましょう。

英語の形容詞

CHECK
「造詣が深い」の英語表現
  • familiar:to have good knowledge or understanding of something
    →ある物事に関して知識がある、よく理解していること。
  • welll-versed:knowing a lot about something
    →ある物事に関して様々なことを知っていること。

英語の例文

「familiar」は熟達している、精通しているという意味の英語で使えますが、他にも親しんでいるという意味の英語でも使われるので注意してください。
be familiar with〜の形で使います。

例文
  • He is familiar with modern art. (彼は現代アートに造詣が深い)

「well-wersed」も同じく熟達している、精通しているという意味の英語になり、be well versed in〜の形で使います。

例文
  • She is well versed in political technology. (彼女は政治技術に造詣が深い)

造詣が深いの対義語

「造詣が深い」の反対語は「造詣が浅い」なのでしょうか。いいえ、それは間違いです。実は「造詣が深い」の明確な反対語というのは存在しないのです。それではなぜその様な言葉が存在しないのか、詳しくみていきましょう。

明確な対義語はない

「造詣が深い」の対義語や反対語は、ある分野に対して全く知識がない、理解していない、であることは想像がつきます。
しかし、「造詣」という言葉自体が既にポジティブな意味を持っているので簡単には対義語を作れないのです。

造詣が浅い・無いという表現はしない

そもそも「造詣」自体にある分野に対しての知識や専門的な知識・技量があるという意味があるので、「造詣が浅い」や「造詣が無い」といった表現は言葉として成立しなくなってしまいます。
わざわざ、誰しもが持ち合わせていない知識や技量に対して「知識や技量がないね」と表現することはあまりしないでしょう。
なので対義語を表現する必要はないと言えるでしょう。

CHECK
「造詣が深い」自体が一つの言葉!
  • NG:「造詣が深い」=「造詣」+「深いor浅い」

もしも反対のことを言いたい時には、「知識が浅い」「詳しく無い」といった表現が近いでしょう。

ハイキャリア転職したい人必見!内定者の選考体験が見られるインテリゴリラとは?

インテリゴリラ』は、コンサルティングファームへの転職を目指すハイキャリア志向の方向けに完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。
実際に内定を獲得した方々から独自インタビューを実施した内容ですので、完全に独自のコンテンツとなっています。

スクロールできます
会社名転職難易度人気度
ボストンコンサルティンググループ★★★★★★★★★
デロイトトーマツコンサルティング★★★★★★★★
アクセンチュア★★★★★★★★
日本M&Aセンター★★★★★★★
アドバンテッジパートナーズ★★★★★★★★★★
リクルート★★★★★★★
楽天★★★★★★★
Amazon Japan★★★★★★★★★

インテリゴリラでは、上記のような各業界No.1の難関企業の選考体験記が掲載してあります。

また一般的な選考体験記と大きく異なり、インテリゴリラの選考体験記からは下記の情報が得られます。

Check
インテリゴリラで得られる情報
  • 内定者が職務経歴書で何をPRしたのか
  • 面接での質問とそれに対する効果的な解答とNG解答例(ケース面接含む)
  • 内定者から応募者への面接アドバイス

「読むだけで内定獲得の勝ち筋がわかる」ほど詳細な選考情報が網羅されているのが最大の特徴です。

特別選考へ挑戦できる

会員登録いただいた方限定で、業界No.1エージェントによるサポートや社員紹介(リファラル)での選考のご案内など、幅広いご案内が可能です。特別選考の場合には、
書類審査なし/1次面接免除/社長面接確約/土日面接などのご案内ができる可能性があります。

自分のスキルやキャリアに自信のある若手の方は、
志望難関企業の内定に近づくために是非登録しておきましょう。


造詣が深いはある分野の知識が深いことを表す用語

いかがでしたか、「造詣」「造詣が深い」の意味や正しい使い方が伝わったでしょうか。

普段の会話の中ではなかなか使う事のない表現ですが、自分が持っていない相手の素晴らしい専門知識や、技量に敬意を払って相手を褒める時に用います。
なかなか上下関係を気にすると目上の人を褒めるのは難しいですが、そんな時は「造詣」を使えば問題ありません。

これを機に、周りの素晴らしい知識をお持ちの方にこのような言葉を使って賞賛してみてくださいね。

『インテリゴリラ』は最難関企業への転職を目指す若手ハイキャリア向けに、
実際に内定を獲得した方々から独自の方法で入手した
完全非公開の選考情報をご提供している転職メディアです。

インテリゴリラの公式LINEアカウントから、非公開の転職情報を受け取りたい方は下のボタンをクリックしてください。

友達追加

運営会社

会社名インテリゴリラ株式会社
公式ページURLhttps://intelli-gorilla.com/
代表取締役永渕 臣
法人番号3040001116912
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次